トップ 新規 編集 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

サンドボックス

サンドボックス

ここから下は砂場です。さあ、練習がてら適当にガシガシ書いてみよう!

目次

記法テスト

見出し

行を!ではじめると見出しになります。見出しは3レベルあります。

!!!大見出し
!!中見出し
!小見出し

大見出し

中見出し

小見出し

テキスト装飾

文字の強調(弱い強調と強い強調)

''イタリック''

と書くと イタリック と表示され、

'''ボールド'''

と書くと ボールド と表示されます。

削除と挿入(打ち消しと下線)

==打ち消し線==

と書くと 打ち消し線 と表示され、

__下線__

と書くと 下線 と表示されます。

水平線

行の先頭に

----

とだけ書くと


のように水平線が表示されます。

リンク

URLアンカー

http://localhost/
https://localhost/
ftp://localhost/
mailto:localhost@localhost

のようなURLを書くと、リンクが張られます。

また、

http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_1.gif
http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_2.gif

などの拡張子が「gif・jpg・jpeg・bmp・png」のURLは

のようにイメージを表示します。

URL別名リンク

[MissingLink|http://www.area-s.com/main/]

のように、大括弧の中に"アンカー名|URL"と書くと

のようにタイトルを指定してリンクを張ることができます。

ページリンク

[[Script of Saga II Wiki]]

と書くと、Wikiのページにリンクを張ることができます。存在しないページにもリンクできます。

また、既に存在するページの名前は自動でリンクされます。

ページ別名リンク

[[トップページ|Script of Saga II Wiki]]

のように、二重になった大括弧の中に"アンカー名|Wikiページ名"と書くと

のように、タイトルを指定してWikiのページにリンクを張ることができます。また、存在しないページにもリンクできます。

キーワードリンク

Keyword?に指定したキーワードは自動でリンクされます。
キーワードは通常の別名アンカをリストで記述するだけで作成できます。URLとWikiページのどちらでもOKです。

*[Google|http://www.google.co.jp]
*[[Wiki|Wikiクローン]]

InterWiki?

InterWiki?は外部のページをWikiの一部のように扱えるようになる機能…だと思います。
まずはInterWikiNameにサーバを記述します。URLの別名アンカをリストとして記述します。必要に応じて別名アンカのあとに続けて文字コードを指定します。

*[Google|http://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja&q=] sjis
*[YukiWiki|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?] euc

次のように使用します。

[[YukiWiki:Perl]]
[[Google:Perl]]

別名でアンカを作成することも可能です。

[[Googleで検索|Google:Perl]]

リスト

行を*ではじめるとリストになります。リストは*の個数に応じて3段階までネストすることができます。

*項目1-1
**項目2-1
**項目2-2
***項目3-1
*項目1-2
**項目2-3
  • 項目1-1
    • 項目2-1
    • 項目2-2
      • 項目3-1
  • 項目1-2
    • 項目2-3

行を+ではじめると番号付きリストになります。

+番号付き項目1
++番号付き項目1-1
+番号付き項目2
+番号付き項目3
  1. 番号付き項目1
    1. 番号付き項目1-1
  2. 番号付き項目2
  3. 番号付き項目3

定義リスト

:タイトル:説明

と書くと

タイトル
説明
のような定義リストになります。

::タイトル
:::説明。複数行にわたって記述できる。
:::こんなふうに。

と書くと

タイトル
説明。複数行にわたって記述できる。こんなふうに。
のように表示されます。

テーブル

,項目1,項目2,項目3
,あいうえお,かきくけこ,さしすせそ

のようなCSV形式のテキストは
項目1 項目2 項目3
あいうえお かきくけこ さしすせそ
のように、テーブルになります。
先頭の行は自動的に見出しになります。

引用

""ここは引用になります

のように、行頭に""と書くと

ここは引用になります

のような引用ブロックになります。

""ここは引用になります
""ここは引用になります
""ここは引用になるんです

のように続けると複数行書くことができます。

ここは引用になります

ここは引用になります

ここは引用になるんです

整形済テキスト

行を空白やタブで始めると整形済テキストとして表示されます。

#!/usr/local/bin/perl -w

空白で始まる行を続けると複数行書くことができます。

sub put_comma
{
    my @old = @_;
    my @new;
    for (@old) { 1 while (s/^([-+]?\d+)(\d{3})/$1,$2/); push @new, $_ }
    return wantarray ? @new : $new[0];
}

コメント

行を//ではじめるとその行はコメントとみなされます。コメント行は一切出力されません。

//これはコメントになります。画面には出力されません。

モジュールテスト

outlineモジュール

{{outline}}

と書くと、見出しへのアンカの一覧をリスト表示します。

footnoteモジュール

{{fn 脚注テスト。このように注釈が表示されます。}}

と書くと、脚注へのリンクとなり、ページ下部に注釈が表示されます[1]

refモジュール

{{ref ファイル名}}

と書くと、添付ファイルへのアンカを表示します。

title.gif(141)

別のページに添付されたファイルを参照することもできます。
また、通常はアンカとしてファイル名が表示されますが、別名として任意の文字列を表示することもできます。

どちらも指定すると以下のようになります。

{{ref ファイル名,ページ名,別名}}

BBSモジュール

{{bbs}}

と書くと、プラグインを記述した場所に掲示版風の投稿フォームを表示します。
フォームからの投稿内容はそのページに追加されます。

お名前
件名
本文

デフォルトでは各投稿記事に返信用のコメントフォームが出力されますが、no_commentオプションをつけるとOFFにすることができます。

{{bbs no_comment}}

reverse_commentオプションをつけると各記事につくcommentプラグインにreverseオプションをつけることができ、コメントが新着順表示されるようになります。

{{bbs reverse_comment}}

voteモジュール

簡易的な投票フォームと途中経過を表示します。

{{vote 投票名,項目1,項目2,}}

例えば以下のように使用します。
第一引数にはその投票を示すわかりやすい名前をつけてください。
第二引数以降が実際に表示される選択項目になります。

{{vote FSWikiの感想,よい,普通,ダメ}}
項目 得票数
項目1 130票 - 投票
項目2 122票 - 投票
  • [1]脚注テスト。このように注釈が表示されます。
title.gif
お名前: コメント: