!!!サンドボックス ここから下は砂場です。さあ、練習がてら適当にガシガシ書いてみよう! 目次 {{outline}} !!!記法テスト !!見出し 行を!ではじめると見出しになります。見出しは3レベルあります。 !!!大見出し !!中見出し !小見出し !!!大見出し !!中見出し !小見出し !!テキスト装飾 !文字の強調(弱い強調と強い強調) ''イタリック'' と書くと ''イタリック'' と表示され、 '''ボールド''' と書くと '''ボールド''' と表示されます。 !削除と挿入(打ち消しと下線) ==打ち消し線== と書くと ==打ち消し線== と表示され、 __下線__ と書くと __下線__ と表示されます。 !水平線 行の先頭に ---- とだけ書くと ---- のように水平線が表示されます。 !!リンク !URLアンカー http://localhost/ https://localhost/ ftp://localhost/ mailto:localhost@localhost のようなURLを書くと、リンクが張られます。 *http://localhost/ *https://localhost/ *ftp://localhost/ *mailto:localhost@localhost また、 http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_1.gif http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_2.gif などの拡張子が「gif・jpg・jpeg・bmp・png」のURLは ""http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_1.gif ""http://www.salion2.halfmoon.jp/soswiki/theme/kati/go_back_2.gif のようにイメージを表示します。 !URL別名リンク [MissingLink|http://www.area-s.com/main/] のように、大括弧の中に"アンカー名|URL"と書くと *[MissingLink|http://www.area-s.com/main/] のようにタイトルを指定してリンクを張ることができます。 !ページリンク [[Script of Saga II Wiki]] と書くと、Wikiのページにリンクを張ることができます。存在しないページにもリンクできます。 *[[Script of Saga II Wiki]] また、既に存在するページの名前は自動でリンクされます。 !ページ別名リンク [[トップページ|Script of Saga II Wiki]] のように、二重になった大括弧の中に"アンカー名|Wikiページ名"と書くと *[[トップページ|Script of Saga II Wiki]] のように、タイトルを指定してWikiのページにリンクを張ることができます。また、存在しないページにもリンクできます。 !キーワードリンク [[Keyword]]に指定したキーワードは自動でリンクされます。 キーワードは通常の別名アンカをリストで記述するだけで作成できます。URLとWikiページのどちらでもOKです。 *[Google|http://www.google.co.jp] *[[Wiki|Wikiクローン]] !InterWiki InterWikiは外部のページをWikiの一部のように扱えるようになる機能…だと思います。 まずは[[InterWikiName]]にサーバを記述します。URLの別名アンカをリストとして記述します。必要に応じて別名アンカのあとに続けて文字コードを指定します。 *[Google|http://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja&q=] sjis *[YukiWiki|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?] euc 次のように使用します。 [[YukiWiki:Perl]] [[Google:Perl]] 別名でアンカを作成することも可能です。 [[Googleで検索|Google:Perl]] !!リスト 行を*ではじめるとリストになります。リストは*の個数に応じて3段階までネストすることができます。 *項目1-1 **項目2-1 **項目2-2 ***項目3-1 *項目1-2 **項目2-3 *項目1-1 **項目2-1 **項目2-2 ***項目3-1 *項目1-2 **項目2-3 行を+ではじめると番号付きリストになります。 +番号付き項目1 ++番号付き項目1-1 +番号付き項目2 +番号付き項目3 +番号付き項目1 ++番号付き項目1-1 +番号付き項目2 +番号付き項目3 !!定義リスト :タイトル:説明 と書くと :タイトル:説明 のような定義リストになります。 ::タイトル :::説明。複数行にわたって記述できる。 :::こんなふうに。 と書くと ::タイトル :::説明。複数行にわたって記述できる。 :::こんなふうに。 のように表示されます。 !!テーブル ,項目1,項目2,項目3 ,あいうえお,かきくけこ,さしすせそ のようなCSV形式のテキストは ,項目1,項目2,項目3 ,あいうえお,かきくけこ,さしすせそ のように、テーブルになります。 先頭の行は自動的に見出しになります。 !!引用 ""ここは引用になります のように、行頭に""と書くと ""ここは引用になります のような引用ブロックになります。 ""ここは引用になります ""ここは引用になります ""ここは引用になるんです のように続けると複数行書くことができます。 ""ここは引用になります ""ここは引用になります ""ここは引用になるんです !!整形済テキスト 行を空白やタブで始めると整形済テキストとして表示されます。 #!/usr/local/bin/perl -w 空白で始まる行を続けると複数行書くことができます。 sub put_comma { my @old = @_; my @new; for (@old) { 1 while (s/^([-+]?\d+)(\d{3})/$1,$2/); push @new, $_ } return wantarray ? @new : $new[0]; } !!コメント 行を//ではじめるとその行はコメントとみなされます。コメント行は一切出力されません。 //これはコメントになります。画面には出力されません。 //これはコメントになります。画面には出力されません。 !!!モジュールテスト !!outlineモジュール {{outline}} と書くと、見出しへのアンカの一覧をリスト表示します。 {{outline}} !!footnoteモジュール {{fn 脚注テスト。このように注釈が表示されます。}} と書くと、脚注へのリンクとなり、ページ下部に注釈が表示されます{{fn 脚注テスト。このように注釈が表示されます。}} !!refモジュール {{ref ファイル名}} と書くと、添付ファイルへのアンカを表示します。 {{ref title.gif}} 別のページに添付されたファイルを参照することもできます。 また、通常はアンカとしてファイル名が表示されますが、別名として任意の文字列を表示することもできます。 どちらも指定すると以下のようになります。 {{ref ファイル名,ページ名,別名}} !!BBSモジュール {{bbs}} と書くと、プラグインを記述した場所に掲示版風の投稿フォームを表示します。 フォームからの投稿内容はそのページに追加されます。 {{bbs}} デフォルトでは各投稿記事に返信用のコメントフォームが出力されますが、no_commentオプションをつけるとOFFにすることができます。 {{bbs no_comment}} reverse_commentオプションをつけると各記事につくcommentプラグインにreverseオプションをつけることができ、コメントが新着順表示されるようになります。 {{bbs reverse_comment}} !!voteモジュール 簡易的な投票フォームと途中経過を表示します。 {{vote 投票名,項目1,項目2,}} 例えば以下のように使用します。 第一引数にはその投票を示すわかりやすい名前をつけてください。 第二引数以降が実際に表示される選択項目になります。 {{vote FSWikiの感想,よい,普通,ダメ}} {{vote テスト投票,項目1,項目2,}}